僕自身は延長サポート契約を結んでいるわけではありませんが、自宅でOffice 2007 Personal版を利用しているユーザーとしては、そろそろ次をどうするかとかを考える節目になるかと、考えています。
今後、いつまでも古いソフトを使い続けることは、セキュリティ上の問題も出てきますからね。
代替案としては、次のものが考えられます。
- やっぱり引き続きOffice 2007を使い続ける
古いものを使い続ける「MOTTAINAI」精神に基づき、壊れるまで使い続けます。代替案になっていない。 - Office Onlineを使う
ブラウザとマイクロソフトのアカウントさえ持っていれば、無料で使用できます。
スマホ版アプリ(無料)との連携も容易です。
僕もスマホ版アプリは試したことがありますし、OneDriveも使えるようにしていますので、すぐに利用できるようになるかと思っています。
他の互換Officeスイートと異なり、かつて作成したWordファイルやExcelファイルと完璧な互換を保てることも期待できます。
ただし、Excelマクロは使えないようです。 - LibreOfficeなどの別のOfficeスイートに乗り換える
実は現在でも入れています。Office 2007 Personal版にはPowerPointが入っていないため、他者から送られてきたpptファイルやpptxファイルを閲覧するためです。
また、実家PC・家族PC・サブPCにも入っていますし、ノートPCに入れてあるLinux Mintや、Raspberry Pi×2台にもデフォルトで入っていますので、家庭内・親族間での文書の相互運用性という意味でも有用な選択肢です。
まぁ、家庭内・親族間で文章の相互運用をしたことなんてないですけど。
(家庭内・親族間でのデータの相互運用は、むしろ、筆まめの住所録の方が重要だったりする)
以前よりLibreOfficeをメイン環境に入れていたにもかかわらず、本格的にLibreOfficeを使用していなかった理由は、いじくるつくーるの機能キーワード検索や機能項目のヘルプの作成に、ExcelシートとExcelマクロを使用していたためです。
ただ、ご存じの通り、いじくるつくーるは去年、開発を休止(事実上の開発終了宣言)をしていますので、この縛りの重要度は低くなっています。
というか、現在のLibreOffice Calcのマクロ「Libre Office Basic」では、Excel VBAのマクロもそのまま動いてくれるようです。実際に「いじくるつくーる」の機能キーワード検索ファイル作成を、試したところ、(動きは非常に緩慢で10倍くらいの時間は掛かったものの)正しく動作してくれました。
まぁ、マクロを動かすためのボタンに文字が表示されていない等、Excelファイルを開いたときの見た目の再現性に問題はありますけどね。「べき論」はともかくとして、実社会には、方眼紙Excel等のような、見た目・表現手段としてExcelを用いているケースは多々あります。よって、
- 見た目・表示結果表現が重要、かつ、マクロを使わないExcelファイルを開くときは、Office Onlineを使う。
- 上記以外ではLibreOfficeを使う。
といったあたりになりそうかな、と思います。